沖縄県内では沖縄本島に次いで2番目に大きい島であり、ほとんどが亜熱帯のジャングルで覆われています。
古見岳、テドウ山、御座岳の3つの山は、琉球諸島の中でも標高が高く、大自然に囲まれた環境で天然記念物のイリオモテヤマネコをはじめとした独自の生態系を持つ動物が数多く生息しています。そのため、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。
西表島では、ジャングルをカヤックやトレッキングで体験&観察するツアーが人気を集めています。
また、広大なマングローブ林が広がる仲間川や、神秘的な滝がある浦内川などでは、遊覧船やカヌーでのツアーが開催されています。
さらに、星形の砂がビーチを形成する星砂の浜では、シュノーケリングやダイビングが楽しめます。
大原周辺には古見のサキシマスオウノキ群落などの自然の宝が点在しています。
西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属し、八重山列島で最大の面積を誇ります。人口は2,426人(2021年3月末現在)であり、豊かな自然環境が認められ、2021年7月26日に世界自然遺産として登録されました。
西表島は面積289.62平方キロメートル、周囲130.0キロメートルで、日本国内で12番目に大きな島です。沖縄本島に次いで沖縄県内で2番目に大きな島となっています。地形は山がちで、古見岳(こみだけ)、テドウ山、御座岳(ござだけ)といった琉球諸島でも屈指の標高を持つ山々がそびえ立ち、亜熱帯のジャングルが広がっています。
西表島は亜熱帯海洋性気候に属し、年間を通じて温暖湿潤な気候です。月別平均気温は18.5℃(1月)から、年平均降水量は2240.0ミリメートルに及びます。これにより、熱帯雨林気候(Af)にも該当します。
西表島には数多くの川があり、その中でも浦内川(延長18.8キロ)と仲間川(延長7.45キロ)は特に大きく、広大なマングローブ林が広がっています。特に浦内川は沖縄県内最長の川です。これらの川ではカヌーや遊覧船でのツアーが人気を集めています。
西表島は「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、その豊かな自然環境には多様な動植物が生息しています。島全体の90%は亜熱帯の自然林で覆われており、そのうち約8割は国有林です。特別天然記念物であるイリオモテヤマネコやカンムリワシをはじめ、珍しい動植物が数多く生息しています。
西表島には、イリオモテヤマネコ、ヨナクニカラスバト、セマルハコガメ、キシノウエトカゲなど、特別天然記念物や天然記念物の動植物が多く生息しています。また、イリオモテウロコゼニゴケやイリオモテシャミセンヅルなどの植物も独特の生態系を形成しています。
西表島はほぼ全域が西表石垣国立公園の公園区域に指定されており、その中でも浦内川源流部、仲間川源流部及び高古見岳・御座岳一帯(4,624ヘクタール)が特別保護地区として指定されています。また、イリオモテヤマネコやヨナクニカラスバトの保全を目的とした国指定西表鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)も存在します。
西表島はマラリアの発生地であったため、古くから定住が困難な地域でした。しかし、古見や祖納集落など一部の地域では集落が存在しました。20世紀初頭には炭鉱採掘が行われましたが、マラリアの影響で多くの労働者が罹患し、事業は休止されました。
第二次世界大戦末期には、波照間島などの住民が強制的に西表島へ集団疎開させられ、多くの住民がマラリアにかかり死亡しました。これを戦争マラリアと呼び、現在でもその記憶は忘れ去られていません。
西表島はその豊かな自然環境を生かした観光地として人気があります。特に浦内川や仲間川ではカヌーや遊覧船でのツアーが人気です。また、星砂の浜ではシュノーケリングやダイビングを楽しむことができます。島内には数多くの観光スポットが点在しており、多様なアクティビティが用意されています。
西表島の特有な自然環境を対象としたエコツアーも人気で、多くの観光業者がツアーを企画しています。ただし、ごみの処分や下水道設備の増設が不十分で、急激な観光客数の増加に対応できないという問題も指摘されています。
西表島には中学校2校、小学校4校、小中併置校2校が存在します。島内には高校がなく、子供たちは中学校を卒業すると島外の高校へ進学することが一般的です。
西表島には独自の文化が存在し、古見集落に伝わる「アカマタ・クロマタ・シロマタ」という祭礼が行われています。この祭礼では全身を草で包み、赤と黒及び白の面を着けた神が山から下りてくるという儀式が行われ、秘祭として写真撮影や録音、スケッチなどが一切禁止されています。
西表島の食文化も独特で、リュウキュウイノシシやノコギリガザミ、島ダコなどが特産品として知られています。これらの食材は島外への流通が少なく、島内でしか味わえない希少なものとなっています。
各地から飛行機で石垣島へ、
石垣島から西表島までは船で渡ります。
・石垣港離島ターミナルから上原港まで約45分
・石垣港離島ターミナルから大原港まで約35分