沖縄県 » 西表島・竹富島・小浜島

西表島 竹富島 小浜島 観光ガイド

手付かずの自然が残る西表島。赤い瓦屋根の民家と水牛車で有名な竹富島、サトウキビ畑が一面に広がる小浜島など、ゆったりとした時間が流れ行くだけで心癒されます。

西表島・竹富島・小浜島には、日本最大級のマングローブ林、ピナイサーラの滝、西桟橋、星砂浜、トゥマールビーチなどの観光スポットがあります。また、八重山そばなどのご当地グルメもおすすめです。

西表島 竹富島 小浜島のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

西表島

亜熱帯ジャングルの島には独自の動植物がいっぱい!

沖縄県内では沖縄本島に次いで2番目に大きい島であり、ほとんどが亜熱帯のジャングルで覆われています。 古見岳、テドウ山、御座岳の3つの山は、琉球諸島の中でも標高が高く、大自然に囲まれた環境で天然記念物のイリオモテヤマネコをはじめとした独自の生態系を持つ動物が数多く生息しています。そのため、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。 西表島では、ジャングルをカヤックやトレッキングで体験&観察するツアーが人気を集めています。 また、広大なマングローブ林が広がる仲間川や、神秘的な滝がある浦内川などでは、遊覧船やカヌーでのツアーが開催されています。 さらに、星形の砂がビーチを形成する星砂の浜では、...»

竹富島

青い海、赤い屋根、白砂の道など沖縄の原風景が残るサンゴの島

竹富島は、八重山諸島に位置する小さな島で、周囲は約9kmです。石垣島から高速船で10分ほどでアクセスでき、美しいコバルトブルーの海と白い砂浜に囲まれています。 伝統的な集落の風景 島の集落には、沖縄の古来からの風景が残り、白い砂が敷き詰められた道と赤瓦の木造民家があります。この街並み全体が、重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、赤い屋根とシーサーなど、沖縄の原風景が今も残っています。 竹富島の民家 竹富島の民家は、石垣に囲まれているため、軒から下の部分は目立ちません。そのため、民家の屋根が集落景観の大切な要素となります。竹富島の場合、民家の屋根の大半は赤瓦葺きで、雌瓦と雄瓦をかぶ...»

由布島

水牛が導く牛車に揺られてのんびりと海の中を進む

由布島は西表島の東側に位置する小さな島で、周囲は約2.1kmで、海抜はわずか1.5mほどです。 由布島と西表島との間の海は遠浅で、満潮時でも水深は1mほどしかありません。そのため、潮位が低いときには徒歩や自動車でも渡ることができます。 観光客に人気の観光スポットとしては、牛車が由布島を往復する光景があります。 15分ほどかけて海の中をのんびりと進む様子は、のどかで風情があります。 牛車を引く水牛が休憩する「水牛の池」では、水牛の赤ちゃんを見ることもできます。 その他にも、黄金色に輝くオオゴマダラのサナギを通年見学できる蝶々園や、貝を中心に珍しい深海の貝なども展示している貝の館、周囲の...»

小浜島

美しい海とサトウキビ畑で南国気分が味わえるちゅらさんの島

小浜島は石垣島から定期船で約25分の距離にある島です。 この島は美しい海とサトウキビ畑が広がり、のんびりとした雰囲気が特徴で、「八重山のてんぶす」とも呼ばれています。 NHKの連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台にもなったことで有名です。 小浜島はダイビングスポットとしても知られており、ダイバーたちでにぎわっています。また、大型リゾート施設も充実しており、多くの観光客が南国気分を楽しんでいます。 さらに、360度のパノラマが楽しめる大岳展望台や、マンタが回遊するヨナラ水道を望む細崎海岸などの観光スポットもたくさんあります。 ドラマのロケ地となったサトウキビ畑の中の一本道「シュガーロード」で...»

コンドイビーチ

白い砂と透き通った青い海が美しいロングビーチ

コンドイビーチは、竹富島の西側にある三日月型の美しい沖縄屈指のロングビーチです。白い砂浜と透き通った青い海は、竹富島を訪れたら必ず行きたい場所の1つです。 波もほとんどなく、遠浅のため海水浴に最適で、シャワーやトイレも完備されているので、家族連れでも快適に楽しむことができます。 砂浜は沖まで続いていますが、熱帯魚やサンゴ礁を見るためにはシュノーケリングには向いていません。 ただ、干潮時には海水位がかなり下がり、白い砂地が出現するため、そこまで散歩するのも楽しいです。 海からは夕陽の美しい景色が望め、夏には移動販売も出ていて、飲み物や軽食が購入できるだけでなく、パラソルやビーチベッド、ゴ...»

ニシ浜ビーチ

真っ白な砂にエメラルドグリーンの海が広がる美しいビーチ

「ニシ浜」は波照間港から徒歩で約10分の場所にあります。この浜は「西浜」とも書かれますが、「ニシ」とはこの地域の方言で「北」のことで、その通りに、この浜は島の北側に位置しています。 坂を下ると、青い海と真っ白な砂浜が広がっています。1kmにわたる白い砂浜は素足で歩くと足を柔らかく包み込む心地よさがあり、ただ寝そべっているだけでも気持ちが良いです。 ここで日本最南端の島の雰囲気を全身で感じることができます。エメラルドグリーンの海は遠浅で、泳ぐにも最適です。 左奥の桟橋付近は、シュノーケリングでサンゴや熱帯魚を見ることができるおすすめのスポットですが、うねりがあるときは注意が必要です。 こ...»

ピナイサーラの滝

迫力の滝を目指して、自然豊かなジャングルを進もう

沖縄県にある、最も落差が激しい滝は「ピナイサーラ」です。その名前は、現地の言葉で「下がった鬚(ひげ)」という意味を持ちます。 滝壺からは大量の水が荒々しく流れ落ちますが、滝の上は意外にも静かな空間が広がっています。 パワースポットとしても有名なピナイサーラの滝へは、自然体験ツアーに参加して亜熱帯地域をカヌーやトレッキングで進む必要があります。 息苦しい空気の中、トカゲやカメ、エビなど多様な生き物と触れ合いながら、鳥の鳴き声が響くジャングルを進みます。 そして、辿り着いた先には、きっと一生の思い出になるピナイサーラの滝が待っています。 自然豊かな西表島で、独自の生態系を持つ地域の魅力を...»

カイジ浜

美しい海を楽しめるビーチで「星砂」探し

竹富島は、沖縄の美しい海に浮かぶ離島の一つで、石垣島からフェリーで10分程度の距離に位置しています。この島はアクセスが良く、毎日多くの観光客が訪れています。 竹富島は、重要伝統的建造物保存地区に指定されており、古き良き沖縄の景観が今でも残っています。周囲約9キロの小さな島ですが、見どころはたくさんあります。 特に、港からレンタサイクルで緑の木陰を抜け、約15分走った先にある「カイジ浜」は、素晴らしい景色を楽しめるビーチとして人気があります。 白い砂浜と青い海のコントラスト、そして海に沈む夕陽は旅の思い出に残ることでしょう。 また、カイジ浜は「星砂のビーチ」としても有名です。美しい海と澄...»

星砂の浜

美しいビーチで、神秘的な幾何学模様の星砂を見つける宝探しを

「星砂」と呼ばれる星や太陽を思わせる形をした砂。このきれいな砂の一つ一つは有孔虫が死んだ後に残る殻です。 星砂は、沖縄県の西表島の「星砂の浜」や、同じく沖縄県の竹富島にある「カイジ浜」などで見つけられます。 乱獲によって数は減少してしまいましたが、「星砂の浜」にはまだ多くの星砂が残っており、神秘的な幾何学模様の砂粒を求めて多くの人が訪れています。 「星砂の浜」では、星砂探しはもちろんのこと、西表島の澄んだ海を楽しんだり、海水浴やシュノーケリングも楽しむことができます。 西表島の海には多くのサンゴが生息していますが、「星砂の浜」も例外ではなく、海中に潜ると格別の景色が広がります。 海は...»

マリユドゥの滝

西表島の代表的な滝であるマリユドゥの滝は、浦内川の中流に位置しており、幅20m、高さ16mの豪壮な2段の滝である。 滝の名前の「マリユドゥ」は、「円い淀み」という意味であり、滝壺の名前であったが、後に滝自体の名前として定着したとされる。 日本の滝百選にも選ばれており、周囲には自然休養林が広がっている。滝周辺には、木生シダが多く生えており、自然景観が素晴らしい。 浦内川には、滝の直下まで至る長大な汽水域があり、400種類以上の魚が生息している。 西表島にしか生息しない珍しい魚もいくつかいて、その中には、ウラウチフエダイ、シミズシマイサキ、ヨコシマイサキ、ニセシマイサキ、カワボラがいる。 ...»

沖縄 黒糖

南国の島々のサトウキビから生まれた「含みつ糖」の代表格

砂糖は「含みつ糖」と「分みつ糖」に大別される。黒糖とは、沖縄県、鹿児島県の離島で主に生産される含みつ糖の代表的なもので、サトウキビの搾り汁をそのまま煮沸濃縮し、加工しないで冷却して製造したもの。成分としては糖分のほかカリウム、カルシウム、鉄など多くのミネラルを含み、特有の香味がある。 黒糖は黒酢、黒蜜、コーヒーや紅茶の甘味料など幅広く利用されている。 青い空の下、広がるさとうきび畑。風にそよぐ緑の葉は沖縄の風情を感じさせます。沖縄で黒糖が作られるようになったのは約300年前の江戸時代。製法を中国から学び、さとうきびの栽培も全土で盛んになりました。以来、さとうきびは沖縄を代表する農産物となり、...»

沖縄県