沖縄県 » 沖縄本島

沖縄本島

沖縄本島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

沖縄本島 観光ガイド

沖縄本島の観光・旅行 Info

沖縄本島は美しいビーチ、歴史的な史跡、自然あふれるスポット、そして独自の文化が融合した、日本でも特に人気の観光エリアです。ここでは、エリア別におすすめの観光地を紹介します。

那覇市周辺

首里城公園

かつての琉球王国の中心であり、琉球文化の象徴。再建中の城郭も含め、歴史と文化にふれられる貴重なスポットです。

国際通り

お土産店や飲食店が立ち並ぶ賑やかな通りで、観光やショッピングにぴったり。沖縄グルメを気軽に味わえるのも魅力です。

壺屋やちむん通り

伝統的な沖縄の焼き物「やちむん」の工房やギャラリーが並ぶ通りで、散策にもおすすめです。

中部(読谷・恩納・北谷など)

美浜アメリカンビレッジ

アメリカンテイストのショッピングモールや飲食店が集まり、海辺のリゾート気分が楽しめるスポットです。

青の洞窟(真栄田岬)

シュノーケルやダイビングで人気のスポット。神秘的な青い光に包まれる洞窟は、初心者にもおすすめです。

残波岬

高さ30mの断崖絶壁と灯台が特徴の景勝地。夕日の名所としても知られています。

北部(名護・本部・今帰仁など)

沖縄美ら海水族館

ジンベエザメやマンタが泳ぐ巨大水槽「黒潮の海」で有名。沖縄を代表する観光施設です。

古宇利島(こうりじま)

本島から車でアクセスできる離島で、透明度の高い海と白砂のビーチが魅力。ハートロックなどの撮影スポットも充実。

今帰仁城跡(なきじんじょうあと)

世界遺産に登録された琉球王国時代の城跡で、冬には桜の名所としても有名です。

南部(南城市・糸満市など)

斎場御嶽(せーふぁうたき)

琉球王国の信仰の中心地とされる聖地で、世界遺産にも登録されています。自然と神秘が共存する特別な場所です。

平和祈念公園

沖縄戦の慰霊と平和を祈る公園。資料館では戦争の記録を学ぶことができます。

知念岬公園

太平洋を一望できる絶景スポット。ドライブの途中に立ち寄るのに最適です。

沖縄本島のグルメガイド

沖縄本島は独自の歴史と文化を背景に、多彩なグルメや特産品、お土産品が揃っています。ここでは、沖縄ならではの魅力が詰まったグルメやお買い物スポットをご紹介します。

名産品・特産物

泡盛(あわもり)

沖縄独自の蒸留酒で、古酒(クース)になるほどまろやかさが増します。各酒造所ごとに風味が異なり、飲み比べも楽しめます。

黒糖

サトウキビから作られるミネラル豊富な黒糖は、健康志向の人にも人気。黒糖菓子や黒糖焼酎などバリエーションも豊富です。

島野菜・トロピカルフルーツ

ゴーヤーや島らっきょう、パパイヤ、アテモヤ、マンゴーなど、温暖な気候を生かした特産品が豊富です。

やちむん(焼き物)

沖縄の伝統的な陶器で、素朴で温かみのある風合いが魅力。壺屋やちむん通りや読谷村が有名な産地です。

ローカルフード

ゴーヤーチャンプルー

ゴーヤー、豆腐、卵、豚肉を炒めた代表的な沖縄料理。独特の苦味がクセになります。

ラフテー

豚の角煮を泡盛と黒糖で煮込んだ、柔らかくて旨みたっぷりの一品。お酒との相性も抜群です。

沖縄そば

小麦粉を使ったコシのある麺と豚骨やカツオ出汁のスープが特徴。三枚肉やソーキ(スペアリブ)をトッピングするのが定番です。

タコライス

メキシコ風タコスの具をライスに乗せた沖縄発のB級グルメ。ファストフードとして地元でも愛されています。

じゅーしー

豚肉や野菜を炊き込んだ沖縄風の炊き込みご飯で、素朴で優しい味わいです。

人気のレストラン・食堂

浜屋そば(北谷町)

あっさりスープと自家製麺が評判の沖縄そば専門店。地元民にも観光客にも人気の名店です。

ステーキハウス88(那覇市)

米軍統治時代から続く、ボリューム満点のアメリカンスタイルのステーキハウス。老舗の風格も感じられます。

てぃーあんだ(那覇市)

昔ながらの沖縄家庭料理を味わえる店。観光客でも入りやすく、落ち着いた雰囲気が魅力です。

道の駅 許田(名護市)

ローカルグルメが多数揃い、お土産も豊富に取り揃えた便利なスポットです。

おすすめのお土産

ちんすこう

沖縄の定番土産で、サクサクとした食感が人気。紅いも、黒糖、塩などさまざまなフレーバーがあります。

紅いもタルト

紅芋の甘さが際立つ人気のスイーツ。個包装で配りやすく、お土産にぴったりです。

シーサーグッズ

魔除けとして沖縄の屋根に飾られる伝統的な像。かわいい雑貨や置物も多数あります。

琉球ガラス

鮮やかな色合いと手作りの温もりが特徴のガラス製品。グラスやアクセサリーとして人気です。

沖縄限定お菓子や飲料

ポークたまごおにぎり、シークヮーサージュース、オリオンビールなど、沖縄ならではの味を手軽に楽しめる商品が豊富です。

沖縄本島の季節の祭り・イベント

沖縄本島では、伝統文化や歴史、自然を背景にした多彩な祭りやイベントが年間を通して開催されています。ここでは、観光で訪れた際に体験したい代表的な祭りやイベント、そして沖縄ならではの特徴についてご紹介します。

代表的な伝統行事・祭り

那覇大綱挽(なはおおつなひき)

毎年10月に那覇市で行われる巨大な綱引きの祭典で、全長200メートル、重さ40トンにもなる綱を東西に分かれて引き合います。世界一の大綱としてギネスにも認定されています。地元住民と観光客が一体となって楽しめるダイナミックなイベントです。

首里城祭(しゅりじょうさい)

琉球王国時代の伝統行列「琉球王朝絵巻行列」や、伝統芸能のステージなどが繰り広げられる歴史絢爛なイベント。毎年10月末から11月初旬にかけて開催され、那覇市内各所で催されます。

エイサー祭り

お盆の時期(旧暦7月)を中心に、地域ごとに行われる伝統芸能「エイサー」の演舞。特に「全島エイサーまつり」(8月末頃・沖縄市)は県内最大規模で、迫力ある太鼓と踊りが観客を魅了します。

海神祭(ハーリー)

海の安全と豊漁を祈願する祭りで、旧暦の5月4日に各地の漁港で行われる伝統的な舟漕ぎ競争。那覇、糸満、名護などで大規模に開催されます。

旧盆・ウークイ

沖縄のお盆は旧暦で行われ、最終日の「ウークイ」では祖先の霊を見送るための儀式や踊りが行われます。地域の路上でエイサーが見られることもあります。

現代的なイベント・フェスティバル

沖縄国際映画祭

那覇市や北谷町を中心に3月下旬から4月上旬にかけて開催されるイベントで、国内外の映画上映のほか、芸人によるステージ、パレードなども行われます。

琉球海炎祭

日本で最も早い時期に開催される大型花火大会で、4月中旬に宜野湾市で開催。約1万発の花火が音楽に合わせて夜空を彩ります。

NAHAマラソン

12月初旬に行われる市民マラソン大会で、那覇市をスタート・ゴールとし、約3万人が参加。沿道の応援も沖縄らしい温かさと活気に満ちています。

特徴的な文化と祭りの魅力

旧暦・祖先崇拝を大切にする文化

沖縄では旧暦に基づく行事が今も多く残っており、祭りや行事は「祖先を敬う」という思想と結びついています。特に旧盆や清明祭(シーミー)では家族が墓前に集い、故人と語らう風習が見られます。

地域ごとに独自の祭りがある

本島北部・中部・南部と地域によって特色のある行事が行われています。たとえば、糸満市の「糸満ハーレー」や、うるま市の「うるま祭り」など、地域色の濃い催しが魅力です。

観光客も参加しやすい

那覇大綱挽やエイサーまつりなど、観光客でも気軽に参加・鑑賞できるイベントが多く、地元の人々とふれあえる貴重な体験となります。

沖縄本島の気温・天候

沖縄本島は、亜熱帯海洋性気候に属しており、年間を通じて温暖で湿潤な気候が特徴です。四季それぞれに独特の表情があり、旅行シーズンを選ぶ際の参考になる情報をご紹介します。

春(3月~5月)

気温と天候

春の沖縄本島は、日中の気温が20〜26℃前後と過ごしやすく、観光に適した時期です。海開きも3月中旬から4月にかけて行われることが多く、泳ぐにはやや水温が低いものの、マリンアクティビティは徐々に盛んになります。

春の特徴

本土に比べて春の訪れが早く、桜も1月下旬~2月に咲くため、この時期は亜熱帯の新緑を楽しめる時期となります。観光客も比較的少なめで、落ち着いた旅を楽しめます。

梅雨(5月中旬~6月中旬)

気温と天候

梅雨の時期は、気温は24〜29℃と初夏の陽気ですが、湿度が高く雨の日が多くなります。ただし、本州の梅雨に比べて雨が短時間に集中することが多く、晴れ間も比較的あります。

梅雨の特徴

シーズンオフにあたるため、航空券や宿泊費が安くなる傾向があります。雨の日も多いですが、観光地は空いており、雨を避けて楽しめる屋内施設の利用がおすすめです。

夏(6月下旬~9月)

気温と天候

夏は30〜34℃と気温が高く、強い日差しと高湿度が特徴です。紫外線対策は必須。7月〜9月は台風の接近も増えるため、旅行前に天気予報のチェックを忘れずに。

夏の特徴

本島各地で海や花火大会、エイサー祭りなどが開催され、沖縄旅行のハイシーズンです。海の透明度が高く、ダイビングやシュノーケリングなどのアクティビティには最適の時期です。

秋(10月~11月)

気温と天候

秋は24〜29℃程度と、夏ほど暑くなく過ごしやすい気候です。10月でも海水温は高いため、マリンレジャーが楽しめる最後の季節でもあります。

秋の特徴

台風の心配も少なくなり、観光のベストシーズンとも言われます。那覇大綱挽など伝統行事もこの時期に開催され、文化と自然の両方を楽しめます。

冬(12月~2月)

気温と天候

冬でも最高気温は17〜20℃程度あり、寒さは本州ほどではありません。ただし北風が強く、肌寒さを感じる日もあります。最低気温も10℃を下回ることはまれです。

冬の特徴

寒い地域からの避寒地として人気が高く、ゴルフや自然散策を楽しむ観光客が増えます。また、1月下旬には日本一早い桜(カンヒザクラ)が開花することでも知られています。

雨・台風に関する特徴

降水量と雨の特徴

沖縄は年間を通して降水量が多く、特に梅雨や台風時期に集中します。ただし雨は短時間に強く降るスコールのような形が多く、その後はすぐ晴れることも多いのが特徴です。

台風の影響

7月~9月は台風シーズンにあたり、年間数回の接近や上陸があるため、旅行計画には予備日を設けるのがおすすめです。航空便やフェリーの運休にも備えて、最新情報を確認しておきましょう。

沖縄本島へのアクセス

沖縄本島は日本本土から離れた南西の海上に位置するため、アクセスの中心は航空機となります。また、本島内では主要都市や観光地間の移動に便利な交通手段も整備されています。ここでは、沖縄本島への行き方と、周辺地域へのアクセス手段について詳しくご紹介します。

本土から沖縄本島へのアクセス

飛行機でのアクセス

沖縄本島の玄関口となるのは那覇空港(沖縄県那覇市)です。全国各地の主要空港(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌など)から、那覇空港への直行便が多数運航されています。

主なフライト所要時間の目安

LCC(格安航空会社)の利用

ピーチ・ジェットスター・スカイマークなどのLCCも那覇空港に就航しており、早めの予約でお得に沖縄旅行が楽しめます。

沖縄本島内の主要エリアへのアクセス

那覇空港から那覇市中心部

那覇空港から市内中心部(国際通りなど)までは、モノレール(ゆいレール)が便利です。那覇空港駅〜県庁前駅までは約12分で、交通渋滞の影響も受けません。

那覇から北部・中部方面へのアクセス

1. レンタカー

沖縄観光の定番手段です。高速道路(沖縄自動車道)を利用すれば、那覇から名護まで約1時間30分恩納村まで約1時間です。

2. 高速バス

那覇空港や那覇バスターミナルから沖縄本島北部・中部(名護、恩納、リゾートホテル)方面への高速バスも運行しています。リーズナブルかつ快適な移動手段です。

3. 路線バス

那覇から北谷町、読谷村、名護市などへ向かう一般路線バスもありますが、本数や所要時間が変動するため、時間に余裕がある場合におすすめです。

周辺の離島へのアクセス

フェリーでの離島アクセス

那覇市の泊港(とまりん)から、周辺の離島(慶良間諸島・渡嘉敷島・座間味島など)への高速船やフェリーが運航しています。

飛行機によるアクセス

石垣島・宮古島・久米島など遠方の離島へは、那覇空港からの国内線の乗り継ぎ便を利用します。

沖縄本島の移動手段

沖縄本島では公共交通機関が本土に比べて少ないため、観光や移動の際には目的や行動範囲に応じた移動手段を選ぶことが重要です。ここでは、主な移動手段について詳しくご紹介します。

レンタカー

自由な観光に最適な移動手段

沖縄本島観光の定番はレンタカーです。主要観光地やビーチ、グルメスポットなどは車でのアクセスが便利な場所に多く、時間に縛られず自由に移動できるのが大きな魅力です。

ポイント

モノレール(ゆいレール)

那覇市内の移動に便利

那覇市内を中心に運行するモノレール「ゆいレール」は、那覇空港から首里駅までを結び、観光やビジネス利用に適しています。2020年には「てだこ浦西駅」まで延伸され、利便性が向上しました。

主な停車駅と周辺スポット

路線バス

広範囲をカバーする公共交通機関

沖縄本島の各地には路線バス網が整備されており、レンタカーを利用しない旅行者にとって重要な交通手段となります。ただし、本数が少なかったり、時間に遅れが出ることもあるため、計画的な利用が必要です。

主なバス会社

タクシー

短距離や緊急時に便利

タクシーは那覇市内を中心に利用しやすく、短距離の移動や雨天時などに便利です。料金は全国と比べて比較的安めで、観光タクシーや定額制の観光プランを提供している業者もあります。

観光バス・シャトルバス

ツアー形式で観光地を効率よく巡る

定期観光バスや観光シャトルバスを利用すると、人気観光スポット(美ら海水族館、古宇利島、万座毛など)を効率よく巡ることができます。初めて沖縄を訪れる方や、運転が不安な方におすすめです。

自転車・電動キックボード

那覇市内やリゾートエリアでの移動に

那覇市内やリゾートエリアではレンタサイクルや電動キックボードの貸し出しも増えています。渋滞を避けて移動したいときや、散策に最適です。ただし、日差しが強いため、夏場の利用は注意が必要です。

沖縄本島の観光コース

沖縄本島は、北部・中部・南部でそれぞれ異なる魅力を持つエリアです。限られた日数でも沖縄の自然、歴史、文化、グルメを満喫できるよう、目的別におすすめ観光コースをご紹介します。

1日目:那覇市内と南部を巡るコース

那覇空港到着後に気軽に観光できる王道ルート

宿泊:

那覇市内や瀬長島周辺がおすすめ。

2日目:中部エリアの自然と文化を満喫

美しい海と伝統文化に触れる一日

宿泊:

北谷町や恩納村エリアのリゾートホテルが人気。

3日目:北部の自然と世界的観光地へ

沖縄本島のハイライト、美ら海水族館と絶景ドライブ

帰路:

那覇方面へ戻る途中、休憩がてら道の駅許田などでお土産購入。

1泊2日プラン(短期旅行向け)

短期間でも満足感のあるおすすめコース

のんびり癒しのリゾート滞在型コース

ホテルでゆったり過ごす大人の沖縄旅行

恩納村や読谷村のラグジュアリーホテルを拠点に、スパ・ビーチ・プール・アフタヌーンティー・サンセットなどをゆったり楽しむリゾートステイが人気です。ドライブをするなら万座毛や真栄田岬なども追加で訪問可能です。

沖縄県