沖縄県 » 恩納村・沖縄本島中部

ソーキ骨

(ほね)

沖縄の食に欠かせないソーキ骨。煮付けや汁など、楽しみ方は様々

ソーキ骨とは、豚の骨付きのあばら肉(スペアリブ)のことを指す。元々ソーキとは、琉球の言葉で梳(すき)が変化した言葉。豚の肋骨の形状がそれに似ていることから、あばら肉もソーキと呼ばれるようになったのだ。人気の食べ方は煮付け。しっかりと煮込まれたソーキ骨は、肉はふっくらと柔らかく、箸が通るほど骨もはずれやすくなる。食感は最高で、好みの味付けで頂ける。また、大根や昆布、鰹だしで味付けされたソーキ骨の汁も地元で愛されている調理法のひとつだ。ソーキには骨が硬い「本ソーキ」と骨も柔らかな「軟骨ソーキ」があり、沖縄料理店でも店舗によって使う部位が異なる。本ソーキのことをAソーキ、軟骨ソーキをBソーキと呼ぶこともある。本ソーキの骨は食べられないが、長時間煮込まれた軟骨は柔らかく、肉と一緒に食べることができる。

Information

名称
ソーキ骨
(ほね)

恩納村・沖縄本島中部

沖縄県