沖縄県 » 名護・沖縄本島北部

ジーマーミ豆腐

(地豆 どうふ)

前菜に箸休めにおやつに酒のつまみにと、変幻自在のピーナツ豆腐

落花生を使用した沖縄独特の食品。豆腐の名をもつが大豆やニガリはまったく使っていなく、落花生を搾った汁を芋くずと呼ばれるさつまいものデンプンで固めている。ぷるぷるの見かけに反して、一さじ入れればもっちりとした弾力が楽しい。ねっとりした粘り気のある舌触りで、ピーナッツ特有の香ばしい風味が口にひろがる。一般的には冷やしたものを食し、醤油を甘辛く煮たタレで食べる。口当たりがマイルドなのでおやつ感覚でも食べられ、幅広い年齢層に支持されている。しょうが醤油でお酒のあてにもおすすめだ。

ジーマーミ豆腐は、沖縄県や鹿児島県の郷土料理で、落花生(ピーナッツ)を使います。ジーマーミは琉球語で落花生を意味し、地域によってはジーマミーやヂーマミーとも呼ばれます。別名としては南西諸島以外ではピーナッツ豆腐、落花生豆腐、だっきしょ豆腐とも呼ばれます。

ジーマーミは落花生から作ります。落花生の絞り汁にいもくずを水で溶いて火にかけ、練り上げます。これはゴマ豆腐に似ていますが、独特の風味があります。食感はしっかりしているけれども、口当たりはなめらかで美味しいです。栄養価も高く、たんぱく質も豊富です。

ジーマーミは琉球王朝時代から珍重されてきました。昔は貴重品だったため、特別な日に食べられていましたが、最近では既製品もあり、日常の食事にも取り入れられています。

ジーマーミ豆腐は、精進料理の一種として、法事や祝い事などでよく食べられます。以前は落花生が高価だったため、特別な日にしか食べられなかったのです。

調理方法は、生落花生を加熱して絞り汁を作り、それにいもくず液を加えて練り上げ、固めて切り分けます。最後にだしや醤油、みりんなどで作ったかけ汁やおろしショウガをかけて盛り付けます。

Information

名称
ジーマーミ豆腐
(地豆 どうふ)

名護・沖縄本島北部

沖縄県