沖縄観光のおすすめをご紹介。沖縄県は絶景ビーチでのシュノーケリング体験をはじめ、首里城や沖縄美ら海水族館など定番の名所・観光スポット、石垣島や宮古島などの離島巡り、古宇利島や海中道路を巡る人気の絶景ドライブ、沖縄そばやタコライスなどの島グルメやビーチを眺める海カフェ、久高島や斎場御嶽などのパワースポットといった、数多くの楽しみ方ができる魅力ある観光地です。
沖縄県観光を楽しむために
沖縄県といえば青い海と白い砂浜!宮古島の与那覇前浜ビーチ、砂山ビーチ、石垣島の川平湾、竹富島のカイジ浜、久米島のハテの浜では、世界屈指の美しい海を眺めることができます。
沖縄本島にも、瀬底ビーチや波の上ビーチといった美しいビーチが満載!断崖からの眺めが素晴らしい万座毛や古宇利大橋から見る海など絶景スポットに溢れています。
また、本島や石垣島、西表島には、マングローブの原生林が今も残りカヤックやトレッキングを楽しめるほか、宮古島や慶良間諸島では、サンゴ礁の海でシュノーケリングを楽しむことができます。観光名所も豊富で、那覇の首里城や北部の今帰仁村グスク跡、美ら海水族館、玉泉洞、斎場御嶽、ガンガラーの谷など様々。
夜は国際通り、石垣島の美崎町、宮古島の西里大通りといった繁華街での飲み食いがオススメです。また、日本最西端に位置する与那国島や波照間島に足を運べば、日常と切り離された時間を過ごすことができます。
沖縄県の歴史
沖縄県は、最北端に硫黄鳥島、最南端に波照間島、最東端に北大東島、最西端に与那国島があり、この4島を直線で結ぶと東西1000km、南北400kmとなる広大な海域を含む県です。この海域に160の島があり、有人島は沖縄本島を含め、約50あります。
古くは琉球王国として栄え、当時の中国・日本等と交易が盛んであったため、本州とは異なる独自の文化が形成されてきました。沖縄本島には、その時代に建築された城(グスク)の城跡が現在も残っており、2000年には「琉球王国の城及び関連遺産群」として9か所が世界遺産として登録されています。沖縄の歴史に触れたい方にはおすすめです。
沖縄県のご当地グルメ・食文化・特産品
沖縄本島の名物・沖縄そばをはじめ、八重山諸島全般で食べられている八重山そば、宮古島の宮古そばといった特有のそばが有名です。他にも、チャンプルーと呼ばれる炒め物が有名で、名産のゴーヤーやアグー豚などを卵と炒めたゴーヤーチャンプルーは県内全域で食べることができます。
郷土料理としてはミミガーやラフテー、ティビチ、ジューシー、ヒラヤーチーなどがあり、ジーマーミ豆腐、豆腐よう、海ぶどう、島らっきょう、島とうがらしといった珍しい食材の宝庫でもあります。
また、石垣牛をはじめとした沖縄和牛の畜産が盛んで焼肉などで和牛を楽しむことができます。海産物に関してはイラブチャーやグルクン、車エビやヤシガニなどど南洋特有の魚介類を堪能することができます。
タコスやハンバーガーなどB級グルメも多く、サーターアンダギーやちんすこう、オリオンビール、泡盛などが人気の土産品となっています。
川平湾は石垣島の北西部に位置し、日本百景のひとつで国の名勝にも指定されています。白い砂浜と透明度の高いエメラルドグリーンの海が織りなす絶景は、潮の満ち引きや光の加減で刻々とその姿を変え、幻想的な美しさを誇ります。 アクティビティ グラスボート: 湾内を遊覧するグラスボートは船底がガラス張りになっており、気軽に色鮮やかなサンゴ礁と熱帯魚の姿を楽しむことができます。潮の流れが早いため遊泳は禁止されていますが、このボートを利用することで安全に海の美しさを堪能できます。 その他のアクティビティ: 9つの無人島を探検するツアーやシュノーケリング、カヤック体験などさまざまなアクティビティが用意されて...»
沖縄美ら海水族館は、700種、2万を超える海の生物を飼育している大人気の水族館です。「沖縄の海との出会い」をコンセプトに、イノー(沖縄の方言でサンゴ礁の縁の浅瀬のこと)、珊瑚礁、黒潮の海、深海と様々な海の生物を紹介しています。 黒潮の海 世界最大級の巨大水槽「黒潮の海」では、全長8.6メートルのジンベエザメやナンヨウマンタが泳ぐ大迫力の姿が楽しめます。水槽は1階から2階を貫き、長さ35メートル・幅27メートル・深さ10メートル。サメやエイなど黒潮の多種多様な回遊魚たちが泳ぎ、視界いっぱいに神秘に満ちた海の生き物たちの雄大な世界が広がります。 ジンベエザメの特徴 ジンベエザメの食事風景は...»
沖縄県内では沖縄本島に次いで2番目に大きい島であり、ほとんどが亜熱帯のジャングルで覆われています。 古見岳、テドウ山、御座岳の3つの山は、琉球諸島の中でも標高が高く、大自然に囲まれた環境で天然記念物のイリオモテヤマネコをはじめとした独自の生態系を持つ動物が数多く生息しています。そのため、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。 西表島では、ジャングルをカヤックやトレッキングで体験&観察するツアーが人気を集めています。 また、広大なマングローブ林が広がる仲間川や、神秘的な滝がある浦内川などでは、遊覧船やカヌーでのツアーが開催されています。 さらに、星形の砂がビーチを形成する星砂の浜では、...»
与那覇前浜は、沖縄県宮古島市の南西端に位置する砂浜で、その美しさと知名度から宮古島を代表するビーチです。紺碧の海と見渡す限り真っ白な砂浜が7キロメートルにわたって続くこの海岸は、「東洋一美しい」とも言われています。 人気の理由 与那覇前浜は、口コミサイトの日本国内ランキングで何度も1位に選ばれるなど、常に上位にランクインしています。対面に位置する来間島や、ビーチの南東端から架かる来間大橋を沖合に望む眺望は素晴らしく、特に沈む夕陽の美しさは格別です。 施設とアクセス 砂浜の中央にはリゾートホテルがあり、南東寄りには無料駐車場、売店・食堂、更衣所、シャワー、トイレなどの施設が整っています。...»
砂山ビーチは、自然が造り出した独特な景観が印象的で、前浜ビーチと並んで宮古島を代表するビーチの一つです。このビーチは、日本国内のクチコミサイトでも常に上位にランクインしており、その美しさと独特の景観から多くの観光客に愛されています。 アクセスと立地 砂山ビーチは、宮古島の西岸に位置し、平良市街から北へ車で約15分の距離にあります。また、自転車でもアクセス可能なため、その便利さからシーズンには観光客や地元の人々で賑わいます。駐車場も完備されており、アクセスの良さがこのビーチの魅力の一つです。 砂山とビーチの景観 駐車場から「砂山」の名の通り、大きな砂の山を登ると、初めて目にする山の下に広...»
琉球王朝の王城で、14世紀末より琉球王朝時代の政治文化の中心として、繁栄してきたが、沖縄県内最大規模のグスク(御城)。 戦前は沖縄神社社殿としての正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年の沖縄戦と戦後で消失。1980年代末から復元がおこなわれ、1992年に正殿などが復元された。 現在の建物は、平成4年に復元され、平成12年には「琉球王国のグスク及び関連道産群」として、「世界遺産」に登録される。 海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあり、現在は国営沖縄記念公園の首里城地区(通称・首里城公園)として都市公園となっている。 1999年には都市景観100選を受賞。その後2000...»
竹富島は、八重山諸島に位置する小さな島で、周囲は約9kmです。石垣島から高速船で10分ほどでアクセスでき、美しいコバルトブルーの海と白い砂浜に囲まれています。 伝統的な集落の風景 島の集落には、沖縄の古来からの風景が残り、白い砂が敷き詰められた道と赤瓦の木造民家があります。この街並み全体が、重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、赤い屋根とシーサーなど、沖縄の原風景が今も残っています。 竹富島の民家 竹富島の民家は、石垣に囲まれているため、軒から下の部分は目立ちません。そのため、民家の屋根が集落景観の大切な要素となります。竹富島の場合、民家の屋根の大半は赤瓦葺きで、雌瓦と雄瓦をかぶ...»
30km西方に那覇を臨む、慶良間諸島の東端に位置するのが渡嘉敷島。島内は山林に恵まれ、変化に富んだ地形が広がる。 海岸線には美しいサンゴ礁で知られる、渡嘉志久ビーチと阿波連ビーチがあり、先史時代から人々が暮らしていた舟越(ヒナクシ)貝塚などの遺跡もある。 海の透明度が世界でもトップクラスの50-60メートルに達し、ダイビングなどのマリンスポーツが人気を集める。 さらに、12月末から3月にかけて島周辺を回遊するザトウクジラを見るためのホエールウォッチングもおすすめだ。 概要 渡嘉敷島(とかしきじま)は、日本の沖縄県に位置する島で、那覇市の西約32kmにあります。面積は約15平方キロメー...»
由布島は西表島の東側に位置する小さな島で、周囲は約2.1kmで、海抜はわずか1.5mほどです。 由布島と西表島との間の海は遠浅で、満潮時でも水深は1mほどしかありません。そのため、潮位が低いときには徒歩や自動車でも渡ることができます。 観光客に人気の観光スポットとしては、牛車が由布島を往復する光景があります。 15分ほどかけて海の中をのんびりと進む様子は、のどかで風情があります。 牛車を引く水牛が休憩する「水牛の池」では、水牛の赤ちゃんを見ることもできます。 その他にも、黄金色に輝くオオゴマダラのサナギを通年見学できる蝶々園や、貝を中心に珍しい深海の貝なども展示している貝の館、周囲の...»
はての浜は、沖縄県久米島の東海岸沖合約7kmに浮かぶ3つの無人島からなる砂州です。島の形状がハテノハに似ていることから、はての浜と呼ばれています。 はての浜は、東洋一の美しさと称されるほどの美しい浜で、真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海のコントラストが絶景です。干潮時になると、浜辺の砂が海に向かって広がり、全長約7kmもの天然のプールが現れます。 はての浜は、シュノーケリングや海水浴、SUPなどのマリンアクティビティが楽しめる人気スポットです。また、干潮時には海に歩いていくこともできます。 はての浜に行くには、久米島からクルーズ船またはグラスボートで行くことができます。クルーズ船では、...»
琉球王国時代に有力な按司(あじ)の一人、阿麻和利が住んでいたグスク(御城)の城跡です。(按司:琉球王国時代の地方の支配者のこと)阿麻和利は国王に最後まで抵抗し、落城するまで勇敢に戦い続けたとされています。 城は勝連半島の南の付け根部に位置し、南城、中城、北城の三つの要塞で構成されています。城の南側には、南風原集落があり、港を備えていました。そして、城の北側は穀倉地帯で、田地として使われていました。 勝連城跡からは、北部の山々や離島、知念半島や久高島、そして中城城跡が一望できる美しい景色が広がっています。 2000年には、首里城跡と共に、琉球王国のグスク及び関連遺産群として、ユネスコの世界...»
宮古島の北西に位置していて、2015年に開通した通行無料の日本最長の橋である伊良部大橋で宮古島から車で行くことができるようになった伊良部島。 この橋は、全長3,540mで、中央部分が山なりのユニークな形状をしていて、ドライブにも最適です。 伊良部島には、美しいビーチである「渡口の浜」「佐和田の浜」をはじめとした多くの観光地があり、隣接する下地島とも多くの橋でつながっているため、ひとつの島のような感覚で周遊することができます。 下地島は、民間会社のパイロットが訓練に使う国内唯一の空港を有しており、離着陸を繰り返すタッチアンドゴーの様子を見ることができます。 両島は、ダイビングなどのマリン...»
古宇利島は、沖縄本島からちょっと離れたエメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島で、「恋の島」として有名です。アダムとイヴ伝説に似た神話が伝えられる人類発祥の神話があり「神の島」とも呼ばれます。 2005年には古宇利大橋が開通し、車で訪れることができるようになりました。橋の上からは、まるで海の上を走っているかのような気分になれます。 古宇利一周線では、周囲約8キロメートルの島を車で10分ほどで一周することができます。古宇利ビーチやハート岩(ハートロック)、トケイ浜のポットホール(円筒状空洞地形群)などのスポットでは、夏には多くの人々が海水浴やシュノーケリングを楽しんでいます。 周囲をラグー...»
宮古島の東端には、2キロにわたって紺碧の海に突き出た美しい岬があります。春にはテッポウユリの花が咲き、美しい景色が広がります。この岬は東平安名崎と呼ばれ、太平洋と東シナ海に面し、宮古島を代表する観光地の一つです。 地理と地形 東平安名崎は、宮古島の南東端に位置し、長さ約2km、幅最大250m、標高約20mの細長い岬です。岬の上面は平坦で、周囲は海食崖に囲まれています。岬の基部から中央部にかけての幅は約120-180mで、中央部から先端部にかけては200-250mに広がっています。 周辺の海域にはサンゴ礁が発達しており、岬の東方約1kmには楕円状の離礁が形成されています。また、岬の先端付近...»
1992年、那覇市制施行70周年と中国福州市との友好都市締結10周年を記念して建設された中国式庭園。福州園の概要 福州園(ふくしゅうえん)は、沖縄県那覇市に位置する中国式庭園で、1992年に那覇市と中国福州市の友好都市締結10周年を記念して作られました。この庭園は、中国福州市の伝統的な庭園様式を再現し、訪れる人々に異国情緒を感じさせる美しい景観を提供しています。 歴史的背景 福州園は、那覇市と福州市の友好関係を象徴する場所として建設されました。1981年に両市が友好都市提携を結び、その10周年を記念してこの庭園が贈られました。庭園の設計と建設には、福州市の専門家が関わり、...»
小浜島は石垣島から定期船で約25分の距離にある島です。 この島は美しい海とサトウキビ畑が広がり、のんびりとした雰囲気が特徴で、「八重山のてんぶす」とも呼ばれています。 NHKの連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台にもなったことで有名です。 小浜島はダイビングスポットとしても知られており、ダイバーたちでにぎわっています。また、大型リゾート施設も充実しており、多くの観光客が南国気分を楽しんでいます。 さらに、360度のパノラマが楽しめる大岳展望台や、マンタが回遊するヨナラ水道を望む細崎海岸などの観光スポットもたくさんあります。 ドラマのロケ地となったサトウキビ畑の中の一本道「シュガーロード」で...»
那覇港を望む、切り立った断崖上にある神社。かつて琉球王国の総鎮守で、「なんみんさん」「ナンミン」とも呼ばれ親しまれてきた。 熊野三所権現を祀り、海上交通の安全、豊漁、豊穣などの信仰を集め、篤い尊崇を受けてきた。 創建の年代は不詳で『波上宮 略記』では、遥か昔、人々が海の彼方の海神の国(ニライカナイ)の神々に豊穣や平穏を祈った聖地が当社の鎮座する波の上の崖端で、拝所として日々の祈りを捧げたのに始まると述べている。 社殿は1605年に創建され、1938年は神苑を整備したが、太平洋戦争の沖縄戦の中で1945年に境内は鳥居を残し全てが灰燼に帰した。 現在の本殿と拝殿は1993年に完成して正遷座祭...»
やんばる(山原)と呼ばれるのは、沖縄本島北部に位置する地域です。やんばるの北の涯(はて)にあたり、沖縄本島最北端に「辺戸岬」があります。 この場所からは西に伊是名島と伊平屋島、北には鹿児島県の与論島や沖永良部島が望め、海面では東シナ海と太平洋の荒波が、鋭く尖った珊瑚岩に打ち寄せています。 アメリカ統治下では、ここから本土復帰を願う狼煙が上げられたほか、年に一度、与論島との間で本土との交流集会が行われていました。 現在は、「日本祖国復帰闘争碑」「与論島・国頭村友好記念碑」が建てられています。 また、岬へ至る南西側の絶壁「茅打バンタ」の北側には、世界的にも珍しい海底鍾乳洞「辺戸岬ドーム」が...»
宮古島でも特に個性的な海遊びのスポットです。広大な白砂のビーチではなく、自然が造り出した、宮古島南部特有の海岸線や入江でできた海浜公園。 公園は、海岸線を東西に延びる半島と、周囲に広がる入江の一部から成り立っており、遊歩道が整備されています。 入江部分では、遊泳や磯遊び、そしてシュノーケリングに最適で、クマノミなど多くの海の生き物に出会えます。 内海はプールのように穏やかで、何時間でも浮かんでいられます。初心者や家族にも安心です。 半島部分には高さ約30メートルの展望台があり、東シナ海と北側の入江を一望できます。360度のパノラマは圧巻の美しさです。 入江はインギャー橋で渡ることがで...»
コンドイビーチは、竹富島の西側にある三日月型の美しい沖縄屈指のロングビーチです。白い砂浜と透き通った青い海は、竹富島を訪れたら必ず行きたい場所の1つです。 波もほとんどなく、遠浅のため海水浴に最適で、シャワーやトイレも完備されているので、家族連れでも快適に楽しむことができます。 砂浜は沖まで続いていますが、熱帯魚やサンゴ礁を見るためにはシュノーケリングには向いていません。 ただ、干潮時には海水位がかなり下がり、白い砂地が出現するため、そこまで散歩するのも楽しいです。 海からは夕陽の美しい景色が望め、夏には移動販売も出ていて、飲み物や軽食が購入できるだけでなく、パラソルやビーチベッド、ゴ...»
勝連半島と平安座島を繋ぐ5.2キロの道路です。海の中を堤防の上に造られた土手道が伸び、橋ではなく船舶航行のための橋1か所と潮流確保のための水路2か所が設置されています。 この道路は直線的な線形を持ち、4車線で、沖縄の代表的なシンボルロードにもなっています。 産業道路として建設されましたが、現在ではレジャースポットとしても人気があります。 この海中道路は、堤防の上に築かれているため、橋とは違い、目線とほぼ同じ高さで海を見渡すことができます。 そして、その両側には美しいエメラルドグリーンの遠浅の海が広がっています。 沖縄本島からこの道路を走って平安座島、宮城島、伊計島へ渡るルートは、人気...»
宮古島市の下地島にある通り池は、大小2つの円形の池が地下でつながっている不思議な場所です。一の池は直径75メートル、水深45メートル。二の池は直径55メートル、水深25メートル。地上からは2つの池が並んでいるように見えますが、これらは地下でつながっていて、海側の池は洞穴で海とも通じているのです。このような池の構造から「通り池」と名付けられました。 通り池は海とつながっているため、潮の満ち引きによって水面が上下します。深さによって、塩分濃度や水温にも差があるため、さまざまな魚介類が生息しています。ダイビングスポットとしても人気があります。 通り池の形成は、海岸にあった鍾乳洞が波によって侵食さ...»
「ニシ浜」は波照間港から徒歩で約10分の場所にあります。この浜は「西浜」とも書かれますが、「ニシ」とはこの地域の方言で「北」のことで、その通りに、この浜は島の北側に位置しています。 坂を下ると、青い海と真っ白な砂浜が広がっています。1kmにわたる白い砂浜は素足で歩くと足を柔らかく包み込む心地よさがあり、ただ寝そべっているだけでも気持ちが良いです。 ここで日本最南端の島の雰囲気を全身で感じることができます。エメラルドグリーンの海は遠浅で、泳ぐにも最適です。 左奥の桟橋付近は、シュノーケリングでサンゴや熱帯魚を見ることができるおすすめのスポットですが、うねりがあるときは注意が必要です。 こ...»
吉野海岸は、宮古島の南東部に位置し、ほぼ東端にあるビーチです。このビーチは、シュノーケリングの名所として島内で最も人気が高く知られています。 白い砂浜から透き通る海に入ると、3歩も進めば様々な形をしたサンゴ礁が立体迷路のように複雑に広がる幻想的な世界が目に入ります。 満潮時には、岩陰からクマノミなどカラフルな熱帯魚たちが現れ、大きな魚もちらほらと姿を見せます。この魚たちに囲まれて気持ちよく泳ぐことができます。 遠浅の海に広がるサンゴ礁で波が穏やかなため、初心者やファミリーにも安心です。また、ウミガメが産卵に訪れるビーチでもあります。 サンゴ礁を踏んでしまうとサンゴが死んでしまいますので...»
大石林山は、沖縄本島北部のやんばる国立公園にある、鋭い岩山と亜熱帯林が広がるトレッキングスポットです。 この観光施設は、なんと東京ドーム11個分の広さを持ち、ドラマや映画、CMなどでもよく使われるロケ地としても有名です。 敷地内には沖縄石の文化博物館やレストラン、売店、パーラーもあります。 この山は、2億5千万年前に形成されたカルスト地形であり、先端が尖った奇岩が多く見られ、中国の石林を思わせる景観が広がっています。熱帯カルストとしては世界最北端の地とされています。 展望台からは、辺戸岬や好天時には与論島や沖永良部島など、奄美群島を眺めることができます。 また、近隣には、「辺戸岬」、...»
長間浜は、宮古島の南西に浮かぶ来間島の西海岸に位置しています。このビーチは、美しい自然がそのまま残る青く澄んだ海と白い砂浜が広がっており、非常に美しい場所です。 また、場所によってはサンゴ礁も見られ、最近ではシュノーケリングの名所としても人気が高まっています。 クマノミが集まる「クマノミマンション」と呼ばれる場所もあります。 ただし、海は思いのほか波が高く、潮の流れも速いため、南風が吹くとうねりが出ることもあります。見た目がおだやかでも、泳ぐ際やシュノーケリングをする際には十分に注意しましょう。 外洋に面しているため、どこからでも美しい水平線が見渡せる景色は格別です。 特に、オレンジ...»
古宇利大橋は、沖縄のアダムとイブ伝説が伝えられる「恋の島」として有名な離島、古宇利島と屋我地島をつなぐ海上橋で、全長1,960メートルにも及びます。 屋我地島は本部半島と橋でつながっているため、那覇から車で行くことができます。 橋を渡ると、まるで海の上を走っているかのような気分になることでしょう。 2005年に開通し、開通当時は日本国内の離島架橋の中で最長の無料橋でした。 現在は宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋に次いで、沖縄県内で通行無料の橋としては2番目に長い橋となっています。 橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとしても人気です。 古宇利大橋を渡って...»
沖縄県にある「恋の島」こと古宇利島は、半径約1kmの小さな島でエメラルドグリーンの海に囲まれています。 2005年に古宇利大橋が開通し、車で訪れることができるようになりました。橋の上を通ると、まるで海の上を走っているかのような気分になれることでしょう。 また、古宇利一周線では、周囲約8キロメートルの島を車で10分ほどで一周することができます。 この島で最も人気のある場所は、島の北側にある波によって創り出されたハート形の岩、ハート岩(ハートロック)があるティーヌ浜です。 小さいながら透き通った青い海と白い砂浜が美しく、いちゃんだビーチ(無料のビーチ)として知られています。近くにはトケイ浜...»
宮古島の南西に浮かぶ来間島は、全長1690mの来間大橋を渡って行けます。しばらく直進し集落を越えた右手には、竜宮城をイメージして建てられた「竜宮展望台」があります。 この3階建ての展望台からは、のどかなサトウキビ畑の風景をはじめ、宮古島や伊良部島も一望できるのです。 周りは公園として整備されており、駐車場や売店、カフェ、トイレ、シャワーも完備しているので、便利です。 南西端の「長間浜」にはシャワーがないので、長間浜での海遊びの拠点にもおすすめします。 来間大橋と対岸の宮古島を見渡しながら、竜宮展望台でのんびり過ごしてみてはいかがですか?...»
アミューズメント施設やショップ、レストラン、映画館、ライブハウスなどが立ち並び、昼夜を問わず観光客や地元の人達で賑わう人気のエリア。 ゆったりとした建物のレイアウト、町並みのデザインも西海岸の雰囲気が溢れている。 異国情緒溢れた各施設配置や景観が訪れた人々を魅了し楽しませてくれる大型商業施設「デポアイランド」も。 約1,500台の無料公共駐車場もあります。アメリカンヴィレッジ アメリカンヴィレッジは、日本の沖縄県中頭郡北谷町に位置する大型複合施設で、アメリカの雰囲気を楽しめる観光スポットとして知られています。正式名称は「ミハマ・アメリカンヴィレッジ」で、広大な敷地内にはショッピングモー...»
エメラルドビーチは、沖縄本島北西部の海洋博公園内に位置し、美ら海水族館などの人気観光スポットに近く、立ち寄りに最適です。 このビーチは西向きに広がり、「快水浴場百選」にも選ばれた美しいビーチで、海にY字型に造成されており、「遊びの浜」「憩いの浜」「眺めの浜」の3つのエリアがあり、それぞれ異なる景色を楽しめます。 海はエメラルドグリーンで、環境省の水質検査では最高ランクの「AA」を受けています。 ビーチは整備・管理が行き届いており、クラゲ除けのネットも設置されているため、家族で安心して遊ぶことができます。 また、ビーチハウスも整備されており、快適な時間を過ごすことができます。さらに、少し...»
渡口の浜は、宮古島の北西に浮かぶ伊良部島の南西部に位置しています。このビーチは、「与那覇前浜」と並んで宮古諸島でも有数の美しいビーチです。 きめ細かい白砂でできた幅50メートルの天然の砂浜は約800メートルにも渡ります。 透明度の高い美しい海は県内でも有名です。防潮林がバックになっており、碧い海と白砂、緑の木々のコントラストが映えます。 裸足でサラサラの砂浜を歩くと、柔らかい砂の感触と南国のあたたかさを感じることができます。 西端には数10メートルの防波堤があり、沖を眺めると遠くに水平線が見え、振り返ると弓状の海岸が見えます。 ビーチの入口は東端と西端の2箇所あり、どちらの場所にも飲...»
沖縄のアダムとイブ伝説が伝えられる「恋の島」として有名な離島、古宇利島。 古宇利島と本部半島をつなぐ全長1,960メートルの古宇利大橋を渡ると、まるで海の上を走っているかのような気分になります。 そんな古宇利島の観光名所古宇利オーシャンタワーは、どこまでも続く青い海と空の景色を楽しむことができます。 海抜82メートルにあり、1階には古宇利島の歴史が展示された古宇利島資料館があり、2階と3階には屋内展望フロアがあります。 屋内展望フロアからは、窓枠から広がる景色が絵画のように美しく、素晴らしい景色を楽しむことができます。 屋上のオーシャンデッキに行けば、潮風に包まれながら開放感たっぷり...»
ツアーに申し込まないと中に入ることができない深い森と洞窟。 谷の入口には樹齢150年の大きなガジュマルがあり、太古の世界へタイムスリップしたかのような雰囲気を醸し出しています。 ツアーでは、子宝に御利益があるとされる鍾乳石とそれをご神体とする洞窟などを見学します。 最後に訪れる「武芸洞」は、日本人のルーツとも考えられる港川人の遺骨や道具が発掘された場所です。 全体的にスピリチュアルなパワースポットであり、終始神秘的な世界に浸ることができます。 また、入口にある「ケイブカフェ」では軽食も提供されており、鍾乳洞での休憩や食事は思い出に残ることでしょう。 さらに、パーティや音楽イベントも...»
沖縄県宮古島の北西にある池間島は、1992年に宮古島と全長1,425mの池間大橋で結ばれてから、観光地としてにぎわいを見せています。 島は「アラシッスヒダビーチ」「イキヅービーチ」「カギンミヒダビーチ」「フナクスビーチ」など美しいビーチに囲まれ、季節によってはホタルやオオガニなどを観察できます。 また、島の中央には池間湿原があり、独自の生態系を築いています。 さらに、琉球王国時代の御嶽信仰が色濃く残り、祭事や工芸品、史跡や有形文化財などで独自の文化に触れることができます。 気軽な一周ドライブもできますが、島の自然をゆっくり楽しむには宿泊することをおすすめします。 橋の近くの売店には展...»
沖縄県にある、最も落差が激しい滝は「ピナイサーラ」です。その名前は、現地の言葉で「下がった鬚(ひげ)」という意味を持ちます。 滝壺からは大量の水が荒々しく流れ落ちますが、滝の上は意外にも静かな空間が広がっています。 パワースポットとしても有名なピナイサーラの滝へは、自然体験ツアーに参加して亜熱帯地域をカヌーやトレッキングで進む必要があります。 息苦しい空気の中、トカゲやカメ、エビなど多様な生き物と触れ合いながら、鳥の鳴き声が響くジャングルを進みます。 そして、辿り着いた先には、きっと一生の思い出になるピナイサーラの滝が待っています。 自然豊かな西表島で、独自の生態系を持つ地域の魅力を...»
竹富島は、沖縄の美しい海に浮かぶ離島の一つで、石垣島からフェリーで10分程度の距離に位置しています。この島はアクセスが良く、毎日多くの観光客が訪れています。 竹富島は、重要伝統的建造物保存地区に指定されており、古き良き沖縄の景観が今でも残っています。周囲約9キロの小さな島ですが、見どころはたくさんあります。 特に、港からレンタサイクルで緑の木陰を抜け、約15分走った先にある「カイジ浜」は、素晴らしい景色を楽しめるビーチとして人気があります。 白い砂浜と青い海のコントラスト、そして海に沈む夕陽は旅の思い出に残ることでしょう。 また、カイジ浜は「星砂のビーチ」としても有名です。美しい海と澄...»
石垣島を代表する定番の観光スポットである「フサキビーチ」は、フサキリゾートヴィレッジ内に位置しています。 このビーチは、穏やかな海が特徴で泳ぎやすく、ホテルのビーチなのでマリンアクティビティも充実しています。 ビギナーや子ども連れのファミリーでも気軽に石垣島の海を楽しむことができます。 また、景観の美しさも抜群で、特に桟橋から眺める夕日は必見の光景です。 周辺には、子どもたちに大人気のクマノミが生息しており、青い海に住む色とりどりの魚たちとのふれあいは、家族旅行の素敵な思い出として刻まれること請け合いです。概要 フサキビーチは、沖縄県石垣島に位置する美しいビーチで、透き通る海と白...»
沖縄のアダムとイブ伝説が伝えられる「恋の島」として有名な離島、古宇利島。古宇利島と本部半島をつなぐ全長1,960メートルの古宇利大橋を渡ると、まるで海の上を走っているかのような気分になります。 そんな古宇利大橋を渡ってすぐ左手にある古宇利ビーチは、青い海と真っ白な砂浜が織り成す美しい景色と、古宇利大橋が見える素晴らしいスポットです。 ここでは、のんびりとした時間を過ごしたい人も満喫できますし、家族や友人と一緒に楽しめるマリンレジャーも豊富にあります。 周辺には古宇利物産センターが隣接しており、地元の特産品を手に入れることができ、素敵なお土産も見つかるかもしれません。 また、ビーチ周辺に...»
宮古島の平良市街地からは歩いて行ける距離にあるパイナガマは、観光客だけでなく地元の市民にも愛される憩いの場です。 周辺には食堂や居酒屋、コンビニもあり、食後の散歩にもぴったりです。パイナガマは宮古島の方言で「南」を意味する「パイ」と、「長い浜」が転じた「ナガマ」が合わさって、「平良市街地から南にある長い砂浜」という意味を持ちます。 砂浜には木陰や東屋があり、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。 また、西向きのため夕日が美しいことでも知られています。 海水浴だけでなく、バーベキューやキャンプ、ジェットスキーや水上バイク、ウインドサーフィンなども楽しめるので、気軽に利用できる海水浴...»
那覇市内に位置する都市型人工ビーチ「波の上ビーチ」は、那覇空港から車で15分、国際通りからは徒歩15分の距離という便利さから、都市型ビーチとして人気です。 このビーチは那覇市唯一の海水浴場であり、旅行者にとっては沖縄を離れる前に立ち寄る「最後の観光地」として利用されることが多く、地域住民にとっては憩いの場となっています。 入場は無料で、バーベキューも可能です。また、レストランやトイレのほか、ロッカーや更衣室、シャワーも完備されており、気軽に泳ぎに行って帰りもすぐに街に戻ることができます。 切り立った断崖とその上に鎮座する神社の波上宮を挟んで西側(若狭側)と東側(辻側)に分かれていて、若狭...»
瀬長島は「那覇空港から一番近い離島」として知られています。現在は海中道路によって本島と繋がっており、自転車や徒歩でも気軽に訪れることができます。 那覇空港に隣接しているため、離発着する飛行機が上空を飛び交い、丘の上の展望台からは手の届きそうな迫力を味わうことができます。 瀬長島には温泉宿泊施設のほか、ゲームセンターやバッティングセンターを擁する娯楽施設、4つの市営野球場もあります。キャンプや海水浴、ウインドサーフィンなどのアクティビティも楽しめます。 また、2015年には自然の景観を取り込んだ総合アイランドリゾート「瀬長島ウミカジテラス」がオープンし、丘の斜面を生かした地中海リゾート風の...»
「星砂」と呼ばれる星や太陽を思わせる形をした砂。このきれいな砂の一つ一つは有孔虫が死んだ後に残る殻です。 星砂は、沖縄県の西表島の「星砂の浜」や、同じく沖縄県の竹富島にある「カイジ浜」などで見つけられます。 乱獲によって数は減少してしまいましたが、「星砂の浜」にはまだ多くの星砂が残っており、神秘的な幾何学模様の砂粒を求めて多くの人が訪れています。 「星砂の浜」では、星砂探しはもちろんのこと、西表島の澄んだ海を楽しんだり、海水浴やシュノーケリングも楽しむことができます。 西表島の海には多くのサンゴが生息していますが、「星砂の浜」も例外ではなく、海中に潜ると格別の景色が広がります。 海は...»
西表島の代表的な滝であるマリユドゥの滝は、浦内川の中流に位置しており、幅20m、高さ16mの豪壮な2段の滝である。 滝の名前の「マリユドゥ」は、「円い淀み」という意味であり、滝壺の名前であったが、後に滝自体の名前として定着したとされる。 日本の滝百選にも選ばれており、周囲には自然休養林が広がっている。滝周辺には、木生シダが多く生えており、自然景観が素晴らしい。 浦内川には、滝の直下まで至る長大な汽水域があり、400種類以上の魚が生息している。 西表島にしか生息しない珍しい魚もいくつかいて、その中には、ウラウチフエダイ、シミズシマイサキ、ヨコシマイサキ、ニセシマイサキ、カワボラがいる。 ...»
首里城には6つの門があり、ここは「第二楼門」、日本城郭でいう首里城の大手門になります。 最初は「待賢門」という名前でしたが、後に「首里」という文字を掲げるようになり、「首里門」と呼ばれるようになりました。 そして、尚清王代には「守礼之邦」という文字を掲げ、「守礼門」と呼ばれるようになりました。 この門は、1550年頃に建てられた建築物で、中国風の外観をしていますが、実は琉球独特の技術で作られたもので、当時の王朝時代の建築文化の代表的な作品の一つでした。 残念ながら戦災で焼失してしまいましたが、1958年に再建されました。その再建された姿は、美しい赤と白のモザイク模様の瓦屋根、二層の屋根...»
日本屈指のリゾート地として知られる恩納村を代表する沖縄海岸指定公園内の景勝地。 東シナ海に向けて象に似た形の岩が突き出し、荒波が打ち寄せる高さ20メートルの断崖からの眺望はまさに絶景。 透明度の高い海は、美しい色合いの変化によって海中の様子を伝えてくれる。 真下を見れば水面下の岩が透け、目を凝らすと魚が泳ぐ姿を捉えることもできる。 崖の上には天然芝が一面に広がり、その周りの海洋性植物の群落は県の名勝に指定されている。 沖縄のことばで野原を「毛」といい、1726年にこの地を訪れた琉球王朝の王・尚敬が「万人を座するに足る毛」と賞賛したことが万座毛の名の由来である。 万座毛の概要 万座...»
沖縄本島の果てにある、太陽が沈む最後の場所が残波岬です。ここは自然の断崖絶壁が2kmに渡って広がり、その先には白亜の巨大な灯台が立っています。 釣りやダイビングはもちろん、頂上から見える絶景も人気のスポットです。 周辺には琉球王朝時代の「商売の神様」である泰期の像があり、神聖な雰囲気も感じられます。 また、「残波岬いこいの広場」では、可愛いヤギやカメなどの小動物たちと触れ合ったり、広大な芝生でのびのびと遊んだりすることができます。 スポーツ好きにもうってつけのテニスコートやバスケットコートもあります。そして、沖縄最大の全高7mあるシーサーが圧巻。 岬の手前に広がる残波ビーチは美しい海...»
日本にある唯一の、海につながる鍾乳洞、伊原間サビチ洞。入口から歩いてわずか15分ほどで、目の前にはエメラルドグリーンに輝く伊原間湾が広がります。 干潮の時には、亀やキノコの形をした奇岩にも行くことができますよ。 この鍾乳洞は、2億7000万年前に海底から浮上したと言われています。 洞窟は全長300m、幅が平均15mほどで、洞窟内には、様々な形の石筍や石柱があります。そして、近くにはパワースポットの岩もあります。 干潮の時には、海へ抜けて行くことができますが、満潮の時には注意が必要です。潮の満ち引きを確認してから、楽しみましょう。潮位が70cm程度の時には、キノコ岩まで行くことができます...»
古くから宮古島の最高の霊場として島の人々の信仰を集める御嶽。「ツカサヤー」とも呼ばれています。 漲水御嶽の概要 漲水御嶽は、沖縄県宮古島市に位置する神聖な場所で、琉球王朝時代から続く信仰の場です。御嶽とは、沖縄の伝統的な宗教施設で、自然崇拝や祖先崇拝が行われる場所を指します。漲水御嶽は、その歴史的・文化的価値から、地元の人々や観光客に広く知られています。 歴史と背景 漲水御嶽の歴史は、琉球王朝時代に遡ります。この御嶽は、宮古島の人々が自然と祖先を崇拝するための神聖な場所として重要視されてきました。漲水御嶽は、琉球王朝の中でも特に重要な場所とされ、王族や有力者が訪れた記録も残っています。...»
「ウガンザキ」とも「オガンザキ」とも読まれ、石垣島でも有数の景勝地の一つです。石垣島空港から車で27分ほどの距離に位置しています。 岩場や波が織りなす野趣あふれる景色は非常に迫力があり、自然の力強さを肌で感じることができます。 特に白い灯台は御神崎のシンボルとも言え、船舶の目印として機能すると同時に、ビュースポットとしても有名です。 そこからの眺めは見事で、珊瑚の入り江や果てしなく広がる海、そして遠くに見える西表島が美しいです。 灯台周辺には春にはテッポウユリが咲くため、シーズンに合わせて訪れるのもおすすめです。 飲食店や売店はありませんが、景色を楽しむために十分に価値がある場所です...»