沖縄県 » 那覇・沖縄本島南部

ドゥル天

(どぅるてん)

沖縄食材”田芋”の食感がホクホクと優しいおつまみにも合う一品

ドゥル天とは、「ドゥルワカシー(泥沸かし)の天ぷら」を略した呼び名で、タイモを使った沖縄県の揚げ物料理。”どぅるわかしー”は琉球王国時代からの伝統料理で、浅い水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモ「田いも」をだし汁を加えて煮込み、豚肉やかまぼこ、シイタケを加えて練りつぶして作る、キントンのような食感の料理。

このドゥルワカシーを丸めて、衣をつけて揚げたのがどぅる天だ。1977年ごろ那覇市の琉球料理店「うりずん」で、料理人が売れ残ったドゥルワカシーをもったいないと思い、これをコロッケのように丸めて油で素揚げにしたところ、店主やスタッフに大好評で、まかないやおやつになった。定番メニューとなり、1980年代には他店にも広まって、現在では沖縄各地の料理店でも提供されるようになったという。発祥店のうりずんでは、元々は素揚げをしていたが、その後はコロッケと同様にパン粉を衣に使うようになった。外側はカリッと、中身は田いも独特の粘りのあるモチモチ食感が楽しめる。

Information

名称
ドゥル天
(どぅるてん)

那覇・沖縄本島南部

沖縄県