沖縄県 » 那覇・沖縄本島南部

タンナファクルー(郷土菓子)

明治から続く素朴な焼き菓子

溶かした黒糖に小麦粉と重曹を混ぜてこね、丸く型抜きして焼いた、安価で素朴な焼き菓子です。もともと琉球王家にはクンペンという胡麻餡入りの高級菓子がありましたが、庶民には手が届かないものでした。タンナファクルーは、そのクンペンの代用品として、餡を使わずに作られました。今では沖縄の伝統的な焼き菓子として広く知られています。

明治20年に、首里で菓子商を営んでいた沖縄の製菓メーカー「丸玉」(旧 丸玉製菓)の創業者、玉那覇二郎が考案した、黒糖と小麦粉、卵で作った素朴な味わいのお菓子。家の名「玉那覇」(沖縄の方言でタンナファ)と、色黒だった二郎のあだ名「色黒」(クルー)を合わせて「タンナファクルー」と呼ばれるようになったそうです。しっとりしながらも少し粘り気があり噛みごたえ抜群の生地で、黒糖の香りが口いっぱいに広がります。

Information

名称
タンナファクルー(郷土菓子)
リンク
公式サイト

那覇・沖縄本島南部

沖縄県