沖縄方言(首里・那覇方言)で「スー」=「塩」、「チカー」=「漬ける」から名が付いた豚肉の塩漬けのこと。スーチキ、スーチキーともいい、沖縄北部方言(今帰仁方言)ではスーヂキーともいう。三枚肉をたっぷりの塩で漬け込んで作る伝統料理で、冷蔵庫のない時代からの保存食だった。塩は、「島マース」と呼ばれる県産の天然塩が使われる。ミネラルたっぷりの塩で漬け込むことにより、豚肉の旨みが十分に引き出され、辛すぎず、脂っぽくなく、さっぱりとした味わいに仕上がる。網で炙ったり、ボイルしてレモンをかけるとおいしい。チャンプルーや焼きそばの具、サラダのトッピングなど地元料理に欠かすことのできない万能食材だ。泡盛やビールとの相性も抜群。
豚肉が一般的ですが、タカサゴ(グルクン)などの魚類でも作られます。