沖縄県 » 那覇・沖縄本島南部

イナムドゥチ(郷土料理)

白味噌仕立ての味わい深い、沖縄の伝統的なお祝い料理

具沢山の味噌汁で、お祝い料理の一つでもある沖縄県の郷土料理。語源は「猪もどき」で、昔は猪肉を使っていたとされる。豚ダシ・鰹ダシで豚三枚肉(バラ肉)・蒟蒻・椎茸などを煮て、甘味噌を入れ、カステラかまぼこを加えて作る。カステラかまぼこは卵を用いた黄色い高級カマボコで、行事料理には欠かせない具材。琉球王国の宮廷料理「五段のお取持」の一品として祝事、特に正月に作られる。盆や正月に多くの家庭でも作られ、甘味のある白味噌仕立ての濃厚な味である。

沖縄県では、「イナムドゥチ」と呼ばれる料理があります。これは「イノシシもどき」という意味で、「イナ」がイノシシ、「ムドゥチ」がもどきを指します。かつてはイノシシの肉を使った汁物でしたが、イノシシ肉が手に入りにくくなったため、豚肉を代用するようになりました。こんにゃくやかまぼこなどの具材を加え、甘味噌で味付けし、とろりとした具だくさんの仕上がりになります。特に沖縄県独特のカステラかまぼこを使うのがポイントです。これは魚のすり身を大量に加えて蒸し揚げしたもので、行事食には欠かせない高級な食材です。そのため、「イナムドゥチ」はお祝いの際に食べられる料理として知られています。また、琉球王朝時代の流れをくむ五段のお取持ちという供応料理の一の膳にも出されます。

この料理は主に寒い時季に食べられ、旧正月や卒業式、入学式、成人式などのお祝いの席で振る舞われます。

作り方は、豚の三枚肉を丸ごとゆでてから短冊切りにし、干しシイタケやこんにゃく、油揚げ、カステラかまぼこと一緒に鍋で煮立てます。最後に甘味噌を加えて味を調えますが、使う甘味噌によって塩分の量が異なるので、味見をしながら調整すると良いでしょう。特に寒い時季はとろみを強くすることで、熱が逃げにくくなり、体が温まるのでおいしくいただけます。

主な伝承地域:県内全域

主な使用食材:豚の三枚肉

Information

名称
イナムドゥチ(郷土料理)

那覇・沖縄本島南部

沖縄県