沖縄で「ヤギ」を意味するヒージャ。ヤギ刺し(ヒージャ刺)は、捌いてすぐの山羊肉を生のまま刺し身として食べる山羊料理。沖縄の名物料理といえば、ちゃんぷるーやポーク、沖縄そば、ラフテーなどが有名ですが、山羊料理もその一角を占め、特に「ヤギ刺し(ヤギ刺身)」は山羊料理の代表的な一品。滋養強壮の食材として古くから地元の人たちに食されており、血行をよくするなどの薬としても珍重されている。さらに二日酔いの予防や精力の増強にも良いと言われている。山羊の独特の香りは、主に皮と肉の間の脂と膜にあり、火を通すとより強くなるため、ヤギ刺しは癖が少なく、初めての方でも食べやすい。ヤギ刺しは、醤油につけて食べるだけでも十分で、店によって生姜やにんにくが薬味として添えられていることがある。また、オニオンスライスや臭いを消す効果のあるフーチバー(ヨモギの葉)も一緒に出されることがある。