沖縄県 » 那覇・沖縄本島南部

さーたーあんだぎー

沖縄の定番おやつ。ボリューム満点のドーナツ風揚げ菓子

「さーたー=砂糖」と「あんだぎー=揚げ物」というふたつの言葉の合成語で、コロコロとした球状に作られたドーナツのようなお菓子だ。材料には、小麦粉、卵、砂糖が使われ、それらを練りあわせて、適度な大きさにちぎり、球状にまとめて揚げれば完成だ。大きさは、ゴルフボール大より小さなものから、ソフトボールよりも大きなものまでとまちまちだが、大きなものは、結納など、お祝い事の際に使われることが多いということだ。
沖縄の子供たちのおやつといえば、おばぁの作るさーたーあんだぎーと言っても過言ではないだろう。

サーターアンダーギーは、沖縄県の伝統的な揚げ菓子です。この名前は、首里の言葉で、"サーター"は砂糖を意味し、"アンダーギー"は油で揚げることを指します。つまり、砂糖を使った生地を揚げた球状のドーナツということです。縁起が良いとされ、結婚式などのお祝いの席でもよく提供されます。

同じ生地を四角い形に揚げたものは、サングァチグァーシ(三月菓子)と呼ばれています。

この菓子は、砂糖がたっぷり使われており、小さな気泡で密度が高いため、食べ応えがあります。表面はカリッとしていて、中はしっとりとしていることが一般的です。長時間揚げることで日持ちし、数日間は常温で保存できます。そのため、大量に一度に揚げられます。

サーターアンダーギーは家庭で手作りされることもありますし、街角や市場の天ぷら店でも販売されています。販売される場合、精白糖を使ったものを「白」、黒糖を使ったものを「黒」と呼ぶことがあります。

この菓子の起源については明確な文献が存在しませんが、中国には類似した菓子である「開口笑」というものがあります。したがって、サーターアンダーギーは琉球国時代に中国から伝わった可能性が高いと考えられます。開口笑は揚げる際にできる割れ目が口を開けて笑っているように見えることからその名前が付けられましたが、サーターアンダーギーには白ごまがまぶされることはほとんどありません。

Information

名称
さーたーあんだぎー

那覇・沖縄本島南部

沖縄県